電動工具のスピードコントローラーを400円で自作する

電動工具のディスクグラインダーを使っていると、スピードをコントロールしたいことが多々あります。

もっと静かに作業したい

回定数を落として摩擦熱を減らしたい

安全に作業したい

などなど

変速機能がないディスクグラインダーですと、作業中は常に高速回転でかなりの音を発しています。

このスピードを調整する場合に必要なのが、スピードコントローラーです。

しかし、こちらの商品はそれなりのお値段がするので、もう少し手軽にスピードを調整したい場合、スピードコントローラーを自作することでコストも大幅に削減することができます。

用意するもの

・電圧レギュレーター
・延長コード(100均のものでOK)

作り方

アマゾンで購入すると、中国から郵送されてきます。郵送期間はだいたい2~3週間。けっこう長いです。

用意した延長コードを真ん中で切って、その間に電圧レギュレーターを挟んで完成です。

あとは

あとは入れ物を用意してそこに設置して完成

使用方法

作成したスピードコントローラーを先に電源に接続して、次に電動工具を繋げます。

実際に動かして調節具合はこちら。

実際にスピードをコントールできることで、危険な作業も減るし、音も軽減。また、材料によっては焦げてしまっていた材料も回転数を落とすことできれいに削ることができました。

ディスクグラインダーは5年ほど使用して、一度回らないことがありましたが、その時はモーター用のグリスを注入してから今でも現役です。

ちょっとメンテンナンスでいつまでも使える、丈夫な道具ですね。

ちなみに、このディスクグラインダー 色んな場面で大活躍なのですが、夏時は流しそうめんんの、竹の流し台つくりにも大活躍です。

流しそうめん台をつくってみる
流しそうめん台の作り方です。竹で作成してみました。

スポンサーリンク

★クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
あと1つ、お願いします!

フォローする

スポンサーリンク

『電動工具のスピードコントローラーを400円で自作する』へのコメント

  1. jtr9th