結露、、、結露の時期になると、毎朝結露を見るたびに窓がびしょびしょで困ってしまいます。色んな対策案があるます。子供の時は家の窓にプチプチを貼りまくっていました。
今でもたくさんプチプチが結露対策して売っているのですが、自分としてプチプチを窓に貼るのはあまりかっこよくなく、どーも気が乗らないじょうたいでした。
そして、いろいろ結露対策をしらべてみると、2重窓を作ってしまう情報が出るわ出るわ。
しかしこういったもはなかなか腰があがりません。
しかーし、やっとのことで、やってみたら、めっちゃ効果がでました!
結露が出なーい!!
目次
二重窓で毎日感動
そうぞう以上に便利というか快適です。自作二重窓。
今まで色んなもの作ってきたけど、実生活でここまで結果がでると、感動でしかないです。
結露のひどいお住まいに住んでいたら、やったみる価値はあります。
二重にすると、しないで、全然違う。
【二重窓なし】
毎日びしょびしょ。ほっとくとカビも生えてくる、、、

【二重窓あり】
全然びしょびしょではない!!!!!

結露がでないというのは、思ってた以上に精神的にもよかったし、
結露を拭く手間という時間もなくなりました。めちゃいい気分になります。
結露がつかないことに毎日感動w
掃き出し窓2枚分ついてかかった材料と費用はこちら
参考 窓サイズ 縦176センチ 幅153センチ (↑二重窓を取付済)
材料と価格目安
| 材料 | 価格 | 個数 | |
| プラダン 4mm厚 | 699 | 2 | 1398 |
| レール上 | 198 | 2 | 396 |
| レール下 | 108 | 2 | 216 |
| カブセ | 199 | 2 | 398 |
| アングル | 108 | 2 | 216 |
| 両面テープ | 108 | 1 | 108 |
| 合計 | 2732 |

作成ポイント
プラダンのカットについて
ホームセンターで、プラダンをカットしてもらうと切り口が、がちゃがちゃになって、しかも削りカスがプラダンの中に入ったりするので、あまり綺麗ではない。

Sample Content

カットは やはりカッターでやった方が、切り口が綺麗でよい
レールの貼り付け
レールは基本的に1mしか売ってないので、窓の幅に合わないことがある。その場合、レールを2つ繋げると思うのだが、つなぎ部分がプラダンを動かしたときにけっこうひっかかる。

なので、対策としては無理に2つをつなげるのではなく、レール一本だけを真ん中セットする。両端の部分でレールが足りない部分は、足りなくても問題ない。
プラダンの高さ
設置したい箇所の窓枠に対して、窓枠内の高さから5m引いた高さのサイズにカットするのがベスト。

レール、かぶせ、アングルの加工
これらの材料を必要な長さにカットするには、カッターやのこぎり、丸鋸なんかもあるが、万能ハサミでカットすると時間短縮になります。
※しかし、うまくカットしないと割れることも、、、

結果、、、



コメント
xw4nda